shintaro_takaichiの日記

高市慎太郎のつぶやき日記

夏でも溶けない氷?!高市慎太郎

どうも、高市慎太郎です。

タイトル、気になるでしょ?!

気になってる方が多いと思うので、早速本題に入りますが、

夏なのに、溶けない氷があるみたいなんです。

僕も知らなかったからいま知って驚きなのですが、

皆さんにもシェアしたいと思います。

鳴沢氷穴」ってどんなところ?!

20160131133219

鳴沢氷穴山梨県にあります!

ここは「年間平均気温が0度」のめちゃくちゃ寒い洞窟です!

名前に「氷穴」が付くだけあって、中には氷の貯蔵庫があります!

なんとここの氷は、江戸時代には愛用されていたそうですよ・・・!

見どころは最深部にある「氷柱」で、年によっては「高さ3m」にもなるらしいですよ!

自然に水滴が凍って出来るもので、4月ごろに一番大きくなります

「氷穴」の中は思ったよりも過酷だった?!

20160131133219 (1)

・洞窟までの階段がめっちゃ急!

私は5月頃に鳴沢氷穴に行ってきました!

受付で入場料を払ってから、氷穴の入口に向かいます・・・!

洞窟に入るには、けっこー急な「螺旋階段」を下りていきます!

私はこの階段の時点で、段差もキツくて足場が悪いので嫌な予感がしてました笑

・洞窟の中が寒過ぎる!

いざ洞窟の中に入ってみると、中はめちゃくちゃ寒いんですよね!

前情報で寒いのは分かってたから、防寒用の服まで着ていったのにそれでも寒い!

外は全然ポカポカして気持ちよかったのに急激な落差・・・笑!

洞窟内では足元から凍えていく感じですよ!

でも氷穴の中は「アドベンチャー感」が強いのでね、興奮して段々寒さを感じなくなります笑

とりあえずの目標は「氷柱」なので、どんどん洞窟の中を進んでいきます!

・めちゃくちゃ狭い箇所がある!

進んでいくと、かなり狭いところがありました・・・!

みなさんも行く時は気を付けて下さい笑

限界までしゃがんで、よちよち歩きでも頭をぶつけるぐらい笑

「閉所恐怖症の人」とか来たらたぶん「発狂」すると思います!

スポンサーリンク

私は途中で「あーもう濡れてもいいや、座っちゃお」って気持ちになりましたからね笑

スポンサーリンク

なんとか座らずに耐え切ったけど、それくらいしんどかったです。

洞窟の中は足場は基本濡れてるので、ズボンの裾は見事に濡れました笑

洞窟の最深部に「氷塊と氷柱」があった・・・!

20160131133219 (2)

・最深部には「氷柱と氷塊」があった!

さらに洞窟を進んでいくと、氷の塊が出てきました!

そしてその奥の方には目当ての「氷柱」も!

ちなみに、ネットで見ると凄く綺麗な「氷柱の写真」がたくさん載ってますよね?

でも実際にそこに行ってみると、氷柱がある場所は格子で囲われててすげー萎えました笑

写真みたいな格子がガッツリ視界に入るのでマジで残念!

・氷柱は見ても別に感動しない!

氷柱は「ライト」で不自然に照らしてる印象を受けました・・・!

正直言って、あんまり感動できるようなものじゃないです笑

「ライトアップして、なんとか見せれるようにしてる」だけですね。

まあ、私が行ったときの氷柱が微妙だったのかもしれませんけど!

 引用 

凍える寒さの「鳴沢氷穴」!奥には綺麗な「氷柱」が?!【山梨県】

 

すごくないですか?

この洞窟の中は夏でもめちゃくちゃ寒いみたいです。

このあつーい夏の暑さから、逃れるために行ってみるのがいいですね。

洞窟の中だから溶けないのかなー。

いつの時代からあるんだろう。

まだまだ謎は深まるばかりです。

高市慎太郎

夏!肉!! 高市慎太郎

どうも高市慎太郎です。

本日は少々趣向を変えて、肉パラダイスです

 

rocketnews24.com

 

 

今さら言うまでもないことだが、ハンバーガーとはバンズ(パン)で具材を挟んだ食べ物である。それが当たり前だ。その概念を覆す商品がファーストキッチンウェンディーズに登場した! 肉で具材を挟んだ「ワイルド☆ロック」(単品650円)である。

繰り返すがバンズで具材を挟むからハンバーガーなのに、肉で挟んでどうすんだよ! 胃もたれするじゃないかッ!! と思いながら食ってみたら意外にもあっさり。結構ヘルシーなんじゃないの?

・そう言えば、KFCが過去に

肉で挟むといえば、過去にケンタッキーフライドチキン「チキンフィレダブル」という商品の販売を行っていた。私(佐藤)はこれを食べたことがあるのだが、かなりヘビーだった。フライドチキンで具材を挟み、なおかつチーズとベーコンが入っている。「カロリーで殴る!」という言葉がふさわしいほどの、カロリー爆弾だったのである。

・今回もカロリー爆弾か?

もしや、今回のウェンディ―ズの商品は、その二の舞になるのか? と思いながらお店へ突入! 10時の販売開始と同時に注文。やっぱりカロリー爆弾なのか?

ウェンディ―ズは他のハンバーガーチェーンに比べてビーフパティがデカい。包装された状態を見たところ、結構ヘビーな気がするのだが。

・中にはベーコンエッグ

開けてみると、上にもビーフパティ! 下にもビーフパティ!! 肉と肉で具材を挟んでいる。やっぱりカロリーで殴る気だろ!?

中には、トマトとベビーリーフ、ベーコンエッグにタルタルソースが入っている。さて、早速食べてみると。

・見た目を裏切る食べ応え

ギトギトな脂がドーンと口のなかに押し寄せてくるのかと思ったら……。あれ? 口当たりも食べ応えも軽やかだ。全然重さがない。なんだコレ!? 見た目を裏切る食べ応えである。

実はこれ、ファーストキッチン・ウェンディ―ズ初の低糖質商品であり、ウェンディーズバーガーダブル」に比べて糖質が85パーセントカットされているそうだ。ルックスはとてもボリューミーなのに、食べてみると軽やかなのはそのためだったのか! 肉 × 肉で罪な味がすると思ったら、罪悪感ゼロに等しい。これはダイエット中の人にも良いかもだ!

参考リンク:ウェンディーズ
Report:佐藤英典
Photo:Rocketnews24

 

肉と肉とで具を挟む!ワイルドですねーー

見た目どうみてもハイカロリーなのに低糖質バーガーという素晴らしさ

最近低糖質商品も結構出てきてるから、がっつりいきたいけどカロリーが・・・って時にもってこいですね★ワイルド★

肉と肉で肉を挟んだ低糖質フードも待ってます★

高市慎太郎でした★ 

世界一長い名前?!高市慎太郎

どうも、高市慎太郎です。

僕のちょっとした悩みは、名前をローマ字にした時に字数が多いことです。

takaichi shintaroo たかいちしんたろう

まあ、日本語でも長いですけど。w

ただ、世界には僕の名前なんか屁でもないくらいの、

なが~い名前があるんですよ。

とっても長い名前の芸術家

長い名前の芸術家として有名なのが、世界に名だたるパブロ・ピカソ。普段は「パブロ」と「ピカソ」の間に省略されている彼の本名は、

パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
(Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Crispiano de la Santísima Trinidad)

長い名前をもつ著名人として引き合いに出されることが多い彼の名前は、聖人や縁者の名前を並べたものとなっているようです。

日本にも居た!長い名前

日本の名前はミドルネームなどがないので、あまり長い人名は居ないように思われますが、そのなかにもロングネームの方々がいらっしゃいます。その名も、

藤本太郎喜左衛門将時能(ふじもとたろうきざえもんのしょうときよし)さん

東海林太郎兵衛宗清(つばくらしょうじたろべえむねきよ)さん

根本寝坊之助食左衛門(のもとねぼうのすけくいざえもん)さん

……などなど、他にもかなり長い名前をもつ人物が確認されているようです。一番目に挙げた藤本さんは戸籍にも登録されている正式な名前で、現在日本一長いお名前なんだとか。

苗字が意外と普通なだけに、下の名前の「そこまでするか」という長さが引き立ちますね!

一番下の根本さんなんかは、きっと寝坊が多くて食べてばかりのぐうたらな方だったんでしょうか。

長い名前を持つ国王

世界にはその家系や血筋をあらわすような長い名前をもつ国王や権力者が多く居ますが、タイの現在の国王・ラーマ9世の名前もかなり長いものとなっています。

日本や英語圏ではプミポン国王と省略して呼ばれ、タイでは「プーミポンアドゥンラヤデート」という通称で親しまれています。そんなプミポン国王のフルネームは以下のとおり。

プラバート・ソムデット・プラパラミンタラ・マハー・プーミポン・アドゥンラヤデート・マヒタラーティベート・ラーマーティボーディー・チャックリーナルボーディン・サヤーミンタラーティラート・ボーロマナートボーピット
(Phrabat Somdej Phra Paramindra Maha Bhumibol Adulyadej Mahitaladhibet Ramadhibodi Chakrinarubodindara Sayamindaradhiraj Boromanatbophit )国王陛下

そんなプミポン国王は、クーデター時には当時の首相とクーデターの首謀者を王宮に呼び出し正座をさせ「そんなことが国民のためになると思うのか、双方ともいい加減にせよ」と説いて事態を沈静化させたり、貧しい農民が自立できるよう支援するプロジェクトを立ち上げるなど、国民から非常に信頼され愛されています。

長くてファンタスティックな名前

ここまでは生まれたときの本名からとても長い方々を紹介しましたが、世界には自ら長いものへと改名を行った人もいるのです。

なかでも、もともとジョージ・ギャラットという名前だったイギリスのティーンエイジャーは、「面白いヤツになりたい」とある日いきなり改名してしまいました。そんな彼の本名は、

キャプテン・ファンタスティック・ファースター・ザン・スーパーマンスパイダーマンバットマンウルヴァリン・ハルク・アンド・ザ・フラッシュ・コンバインド
(Captain Fantastic Faster Than Superman Spiderman Batman Wolverine Hulk And The Flash Combined)

友人たちと話し合って決めたという彼の名前を日本語に訳すと、「スーパーマンスパイダーマンバットマンウルヴァリンとハルク、そして、ザ・フラッシュがあわさったものより速いキャプテン・ファンタスティック」という意味です。まさにファンタスティックな名前ですね!

初めは少し戸惑っていた友人たちも彼のことを「キャプテン」と呼んでくれるようになりましたが、おばあちゃんは彼と口を利いてくれなくなったそうです(改名当時)。

改名時10代だったキャプテン(中略)ファンタスティックさんも現在20代なかば。今頃どう過ごされているのでしょうか。

いま世界で一番長い名前

2011年に改名したことで話題になったとある男性。彼の名前はなんと197文字というとてつもない長さで「もっとも長い名前」として世界一の座を手に入れました。

もともとニコラス・ウザンスキーという名前だった彼は「前から気に入っていた名前を全部入れよう!」として改名したそうです。そんなお気に入りネームだらけの彼の名前は

バーナビー・マーマディーク・アロイシャス・ベンジー・コブウェブ・ダルタニャン・エグバード・フェリックス・ガスパー・ハンバード・イグネーシャス・ジェイダン・カスパー・リロイ・マックスミリアン・ネディー・オビアジュルー・ペピン・クゥイリアム・ローズンクランツ・セクストン・テディ・アップウッド・ヴァイヴェトマ・ウェイランド・ザイロン・ヤードリー・ザークリー・ウザンスキー
(Barnaby Marmaduke Aloysius Benjy Cobweb Dartagnan Egbert Felix Gaspar Humbert Ignatius Jayden Kaspar Leroy Maximilian Neddy Obiajulu Pepin Quilliam Rosencrantz Sexton Teddy Upwood Vivatma Wayland Xylon Yardley Zachary Usansky)

一見お気に入りネームの羅列に見える彼の名前も、英語表記で見てみるとその規則性が見えてきます。そう、アルファベットのAからZをすべて順番に名前に取り入れているのです。

ちなみに彼の友人たちは改名に関して「なんでそんなバカなことをしたんだ」と非難囂々、いまだに彼のことを本来の名前の愛称である「ニック」と呼んでくるそうです。

ちなみに、キャプテン(中略)ファンタスティックさんも、バーナビー(中略)ウザンスキーさんもイギリス出身です。

歴史上もっとも長い人名

「長い人名」の栄えある第1位は、ドイツ出身のアメリカ人、ヒューバート・ブレイン・ウルフシュレーゲルスタインハウゼンベルガードルフ・シニアさん、略してウルフ+585・シニアさんです。

「ウルフ」以下の「+585」は、本名のウルフシュレーゲルスタインハウゼンベルガードルフ以下の彼のファミリーネームの文字数を指しているんだとか。その名前の長さでギネスブックに載ったこともある、そんな彼のフルネームは以下のとおりです。

アドルフ・ブレイン・チャールズ・ディヴィット・アール・フレデリック・ジェラルド・ヒューバート・アーヴィン・ジョン・ケネス・ロイド・マーティン・ネロ・オリヴァー・ポール・クインシー・ランドルフシーマン・トーマス・アンカス・ヴィクター・ウィリアム・クセルクセス・ヤンシー・ゼウス・ウルフシュレーゲルスタインハウゼンベルガードルフフォラルテンワレンゲウィッセンハフトシャフェルスウェッセンシャフェワレンウォールゲプフレゲウントゾルグファルチヒカイトベシュツェンフォンアングライフェンドゥルヒイーラウブゲーリグフェンデウェルヒフォラルテルンツォルフタオセントヤーレスフォランデーエルシェイネンワンデルエステールデンエンシュデラウムシフゲブラウヒフリフトアルスザインウァシュプルンクフォンクラフトゲスタルトザインランゲファールトヒンツウィッシェンステイナルチグラウムアウフデアズーヘンアッハディエステルンウェルヒゲハープトベウォーンバルプラネテンクレーゼドレーエンジヒウントウォヒンデアノイラッセウォンウェルスタンディグメンシュリックカイトコンテフォルツプランツェンウントジフエルフロイエンアンレベンスラングリフフロイデウントルーエミツニヒツアインフルヒトフォアアングライフェンフォンアンデラーインテリゲントゲショプスフォンヒンツウィッシェンステルナルトグラウメン・シニア(英語表記略)

名前だけで十分長いにもかかわらず、息をつかせぬような名字のもつ圧がすさまじいことになっています。ちなみに、英語表記にすると総アルファベット数は746文字。

さすが「歴史上もっとも長い人名」とされるだけありますね!

まさに世界一と称されるにふさわしい名前です。

名前の世界はまだまだ深い

ちなみに、ネット上で確認できる「一番長い名前」は、通称「サマージ」と呼ばれていたアメリカのノースカロライナ州に住んでいた人物の名前だそうです。登録されている戸籍名はファーストネームだけで実に9000字もあり、すべてを読むには5時間かかるのだとか。

キラキラネームの是非が問われることの多い昨今ですが、それらとはまた別次元でぶっとんだロングネームも今後増えていくことになるのか、目が離せませんね!

 

 引用 

史上最長は764文字!世界の長すぎる名前を集めてみた | nanapi [ナナピ]

 

ピカソの名前がめちゃくちゃ長いのは、確か小学校の美術の時間で習ったな~!

最後のファーストネームだけで9000字っていうのがすごく気になるなー。

読み終わるのに5時間とか、なんでこうなっちゃったんでしょうね。

僕の名前、全然長くなかった。。。

高市慎太郎

他国の文明を知る~インカ帝国~ 高市慎太郎

こんにちは、高市慎太郎です。

皆さん突然ですが、インカ帝国をご存知ですか?

名前だけなら聞いたことがあるという方は多いと思います。

けれど、その中身を知る人は一体どれだけいるのでしょう?

かく言う自分も全く知らなかったのですが、

インカ帝国が栄えていた場所はアンデス山脈で、

あの有名なマチュピチュもここに属するもののようです。

まずは詳しい内容をどうぞ!

高度な文明を持ちながら文字文化がなかった

謎の「インカ帝国」

アンデス山脈の中で栄えた帝国があったのをご存知でしょうか?それがインカ帝国です。ケチュア族最後の帝国で、アンデス文明を継承した文字を持たない国。だからこそ、謎めいており神秘に満ちた帝国とされ現代人の興味をそそるのではないでしょうか?今回は、アンデス山脈最後のインカ帝国の歴史に少しだけ触れてみたいと思います。

インカ帝国とは?

インカ帝国とは?

image by iStockphoto

かつてケチュア族が南米ペルーやボリビアチチカカ湖周辺)、エクアドル、チリ北部の周辺にあった、インカ帝国は謎に満ちた不思議な国です。
文字を持たなかった彼らの文明は、現代人に歴史をさらすことなく謎に包まれたまま。
天空の遺跡マチュピチュや太陽神殿などこのインカ帝国には、高度な農耕や金属文化があり、栄えていたことを垣間見られます。
インカ帝国の遺跡が残る、この帝国の首都クスコとマチュピチュ世界遺産に登録されています。

南米のアンデス地方を中心に栄えた帝国、インカとはどんな文明を持ち、どんな人々が暮らしていたのか、何もかもがほぼ謎のままなんです。
インカ帝国は、新大陸を発見したスペインにより征服され、1533年に滅亡しました。
インカ帝国を知るには、スペインが残した記録だけなんです。

インカ帝国の人々はどこから来たの?

インカ帝国の人々はどこから来たの?

image by iStockphoto / 58487808

インカ帝国を造ったといわれるケチュア族は、もともとここに住んでいた人々ではないといわれています。
彼らがどこから来たのかを証明するものはなく、伝説だけが残っているんです。
彼らが辿り着いたとされる説は2つあり、ペルーとボリビアの国境付近にあるチチカカ湖からという説と、クスコの南にあるパカリクタンボから来たという説。
アンデスの研究者たちは、チチカカ湖地方にあったティワナクをプレインカの一つとしています。

どこが発祥かもわかっていません。
元々はタンプ・トコが聖地であるといわれていましたが、ピューマの岩を意味するプマオルコとマルカリャクタが本当の聖地だという説があります。
後で、残された資料の中に、タンプ・トコがインカ発祥の地であると書かれています。
パカリクタンボの先住民がインカ直系の子孫だとスペインの行政当局に申し出て、パカリクタンボの支配権を認めさせたという資料が残っているというのです。
この話も信ぴょう性はないのですが…。

クスコ王国からインカ帝国

クスコ王国からインカ帝国へ

image by iStockphoto

インカ帝国の首都クスコには、13世紀にクスコ王国があり、これがインカ帝国の前身だといわれています。
ここにいたケチュア族はクスコへ移住し、インカ族となったのです。
最初にインカ族を統治したのは、マンコ・カパックでした。
彼は小規模な都市国家を築いたのです。
ここから彼らは海岸部へと勢力を伸ばしていったと考えられています。

標高5300メートルに及ぶ高原で、居住地を発見したのです。
ここにはクスコの要塞サクサイワマンも見つかっています。
彼らの神の象徴は太陽神。
これを語るべく太陽神殿もクスコで発見されています。

インカ国家はなぜ帝国と呼ばれているの?

インカ国家はなぜ帝国と呼ばれているの?

image by iStockphoto

同じ南米のアステカやユカタン半島中央アメリカに広がるマヤ文明には帝国という名前はありません。
なぜインカだけには帝国と語られているのでしょうか。
推測にしかすぎませんが、インカの王は領域に直接的に支配したものではなく、全土の多くの部分を支配しただけでした。
噛み砕くと地方の数多くの国家や小さな首長国は以前からインカ王の支配にあり、これらをインカの王が統一していたと考えられたからです。

1533年ごろのスペインの考え方だと、統一の歴史を持たなければ帝国とはいえないとされていました。
アステカは服従させた地域を統一した形跡はなく、インカは小さな首長国を統一した歴史があったと見られたためと思われます。
これを証明するものとしてインカの道があるのです。

このインカの道は帝国全土に張り巡らされており、一定の距離ごとに宿駅や物資貯蔵庫が設けられています。
近隣の共同体から徴兵された人々が在住し、飛脚のような役割を果たす人がいたと記録に残っているのです。
日本でいう中山道などのようなものでしょうか?この道はインカ帝国周囲に今でも残っており、マチュピチュの近くでも見ることができます。

インカ帝国が大繁栄を迎えた時期

インカ帝国の王は、初代のマンコ・カパクからインカ帝国最後13代のアタワルパまで皇帝がいたようです。
1代目から8代目までは伝説の人物で、9代目のパチャクティから実在しています。
1438年ごろ9代目皇帝のパチャテクは、力の強い王でした。
ここに現代のアプリマク県にいた、チャンカ族を討ち破ったというもの。
当時は、8代目の王ビラコチャ王と王位継承者のウルコには戦意がなく、王子だったユパンキがチャンカを撃滅したという言い伝えです。
9代目の王の名前パチャクティとは「パチャ(大地)を覆す者」という意味を持っていました。

彼は周辺諸国を次々に征服したのです。
これは考古学者たちからも証明されており、パチャテクの時代から1533年の100年間に急速に拡大していきました。
まずは、1445年にはチチカカ湖地方までを征服しました。
10代皇帝のトゥパック・インカ・ユパンキは、1463年に北を攻めており、1471年にはペルー海岸を巡る唯一の敵、チムー王国に打ち勝つことが目標になりました。
トゥパック・インカ・ユパンキは、現在のエクアドルやコロンビアに及ぶほど領地を拡大しています。
11代目のワイナ・カパックは、現エクアドルとペルーの一部のわずかな領土を奪いました。

インカの王が領地拡大に執着する理由

インカの王が領地拡大に執着する理由

image by iStockphoto

説明したように王は新たな領地獲得に必死になっていたように感じます。
インカ王の直系の子孫は、インカ王を始祖とするパナカという氏族を造りました。
インカ王が亡くなると、ミイラに加工され特別な場所に保存されました。
王は死んでも王のまま自分の領土を守り続けていたのです。
だから新たに王となったものは、領土を持っていないので、自分の領土を確保するために征服して獲得していました。
インカ帝国は常に領土を拡大し続けなければならない定めだったのです。

インカ帝国の滅亡

インカ帝国の滅亡

image by iStockphoto

9代目のパチャクティ皇帝は33年間のあいだに約1000倍に領地を拡張しています。
11代目のワイナ・カパックは更に領土を拡大し、100万平方キロメートル南北の距離は4000キロメートルにも及ぶ大国ができました。
しかし、ワイナ・カパックの死後、皇位継承を巡り争いが起こりました。
皇妃の子ワスカルと側室の子アタウワルパが帝位を巡って争ったのです。
1532年にアタウワルパが勝利し帝位を継ぎました。

悪いことは重なるもので、スペインの征服者ピサロがツンベスに上陸。
彼は皇帝アタウワルパを捕らえることに成功。
彼を裁判にかけ絞首刑にしました。
1533年にインカ帝国は滅亡しました。

その後のインカ帝国

その後のインカ帝国

image by iStockphoto

1533年11月15日にスペインのピサロはクスコに入城しました。
前々インカ王の子孫を皇帝とすることで、インカ人たちの反乱を抑えています。
彼はその後クスコの神殿や宮殿を破壊し、建物に埋め込まれている金銀を根こそぎ掠奪しました。
1536年には皇帝とインディオが反乱を起こしました。
これをインカの反乱とし、18万人のインディオが集結しました。

次の皇帝はティトゥ・クシ・ユパンギでしたが、もはや抵抗する力もなく1568年にキリスト教に改宗。
その弟トゥパク・アマルが最後の皇帝となるも反乱を起こし、1572年にスペイン軍にとらえられインカ王の血族は完全に途絶えてしまいました。
彼は、インディオの中で最後の皇帝「トゥパク・アマル」として語り継がれ、1780年には2世を名乗るものが反乱を起こしています。
現在でも革命運動の際に名前が使われることがあるようです。

謎に包まれたインカ帝国ってなんだか冒険心が湧いてきちゃいますね

ハリウッド映画「インディ・ジョーンズ」などで、インカ帝国のお宝って出てきますよね。
平地ではなく山の中に造られた古代都市遺跡という土地柄やスペインに奪略された金銀の煌びやかな宮殿があったからなのでしょうか?文字を持たない帝国だったからこそ、現代も謎に包まれており人々を魅了しているのかもしれませんね。

 

とても美しい場所です。

文明の痕もしっかり残っていて興味深いですね。

サマーバケーションを使って一度訪れてみるのもいいかもしれません。

高市慎太郎

今すぐやめて首ポキポキ!高市慎太郎

こんにちは、高市慎太郎です。

今日は、みなさんにとってもとっても重要なことをお伝えします。

タイトル通りなんですが、

首を鳴らす癖がある人ってかなり多いと思うんです。

事実僕もその一人で、その時に首ってどうなってるのかなーなんて

かるーい気持ちで検索してみたのですが、

検索結果にびっくり。

死にたくないのですぐに止めることにしました。

首がポキポキ鳴る原因

まず、首を回したり、曲げたりした際に生じるポキポキという音は、関節の隙間に溜まった空気が弾ける音です。

関節と関節の間には、関節腔と呼ばれる隙間があり、その隙間は潤滑油である滑液で満たされています。

このため、関節は滑らかで様々な動きができるわけです。

 

ここで、滑液には空気が溶け込んでいます。

首を回したり、曲げたりした際に骨と骨の隙間が広がり、関節腔の体積が大きくなると、滑液の圧力が低くなります。

すると、滑液に溶けていた空気がそれ以上溶けていられなくなるため、滑液内に気泡が発生します。

そして、発生した気泡が破裂消滅する際にポキポキという音が生じます。

 

これは、炭酸飲料の炭酸が抜けるのと同じ原理です。

炭酸飲料は、圧力をかけて密閉された缶の中に二酸化炭素を溶かしています。

しかし、缶の蓋を開栓すると、缶の内圧が外気圧と同じになり、圧力が下がってしまいます。

このとき、液体に溶けていた二酸化炭素は、押さえつけていた圧力が下がったことで、それ以上液体中に溶けていられなくなり、気泡となって外に出ていきます。

 

このように、気泡の発生と消滅が起こる現象はキャビテーションと呼ばれています。

首を曲げたり、回したりした際のポキポキという音は、キャビテーションにおいて生じた気泡が弾けて消失する際の音です。

sponsored link

首ポキが危険な理由

前項で、首のポキポキ音の正体は、滑液内の気泡が破裂するときの音だと説明しました。

空気の破裂が起こると、衝撃波が生じ、首を通る神経や血管などの組織に少なからず刺激が及びます。

そして、この刺激を繰り返し受けていると、血管や神経などが傷つく恐れがあります。

 

例えば、血管内部が傷つき、そこに血栓が生じるといったことが想定されます。

血栓が血流にのって脳や心臓に到達すると、脳梗塞心筋梗塞などを起こすことも考えられます。

 

また、整形外科医などによると、整体やカイロなどで首を鳴らす施術を受けるのも危険だと言われています。

 

以上から、首をポキポキと鳴らすのは、止めた方がよいでしょう。

 

治し方

首をポキポキ鳴らすのは、血管や神経などを傷つける恐れがあるので止めた方がよいと説明しましたが、首ポキしたときの気持ちよさから、首を鳴らすのが癖になっている人もいるでしょう。

首ポキを癖で行うのは、慢性的な首こりや肩こりなどによる、首や肩の不快感を解消するためであることが多いようです。

そのため、首ポキの癖を治すには、首こりや肩こりを解消することが大切と言えます。

 

そこで、首や肩の疲れを解消する方法についていくつか紹介します。

  1. 姿勢矯正エクササイズ
  2. 首の歪みを正すゴロ寝
  3. ドライヤー温熱療法
  4. 生姜汁入りホットタオル温湿布
  5. 机の角で後渓を刺激

では、各方法について順番に説明します。

 

姿勢矯正エクササイズ

首こりや肩こりの原因は、無理な姿勢や猫背からくるもの、運動不足による血行不良ストレスによる緊張など様々です。

特に、猫背で前屈みになったり、崩れた姿勢を続けていると、筋肉疲労を起こしやすくなり、肩こりや首こりの元凶となります。

そのため、コリを改善する最短方法は、まずは正しい姿勢を保つことです。

 

そして、姿勢を矯正するのに役立つのが、頭の上に本をのせて歩くエクササイズです。

本が落ちないようにするには、頭をまっすぐに立てなければなりません。

首で頭を支えていないと、頭に本をのせることはできても、歩き始めた途端に、本が落ちてしまいます。

 

最初は、文庫本や新書本のように、軽い本を乗せて、1分ほど歩くことから始めましょう。

首で頭をまっすぐに支える習慣が身につけば、自然に首の筋肉が鍛えられて、首こりや肩こりが解消されるきっかけとなります。

 

首の歪みを正すゴロ寝

寝転がってテレビを見たり、手枕でソファーに横になったりといった姿勢は、首を歪ませる元になります。

不自然な姿勢によって体の左右のバランスが崩れると、首や腰に歪みが生じて、肩こりや頭痛などの不快症状に悩まされることになってしまいます。

首の歪みを正すには、ゴロ寝が最適です。

 

まず、フローリングなどの硬い床の上に、仰向けでゴロ寝をします。

枕は使わずに、バスタオルを直径5cm程度になるように、くるくると巻いて、首の下に敷き、5分ほど仰向けになります。

このとき、首から腰までが一直線になるように、まっすぐな体の中心を意識することが大切です。

足はやや開き気味にして、腕は体の横に自然に置いて、全身をリラックスさせてください。

 

これを毎日続けるだけで、首の歪みが原因による肩こりや頭痛は徐々に緩和されていくでしょう。

 

ドライヤー温熱療法

起床時に首こりや肩こりがひどい人は、ドライヤー温熱療法がおすすめです。

冬に、目が覚めたとき、首や肩を触ると、冷たいと感じることはありませんか?

首や肩が冷えると、筋肉が収縮して緊張したり、血流が悪くなって疲労物質や老廃物の排出が遅れるために、首や肩の周りが張って痛いと感じることがあります。

 

このようなときは、ドライヤーの温風を痛みのある箇所にあてましょう。

温風が一点に集中しないように、首や肩から全体に円を描くようにドライヤーを動かしながら温めるのがコツです。

ドライヤーの温熱効果によって、首や肩の血行がよくなると、痛みも和らいできます。

 

生姜汁入りホットタオル温湿布

肩がパンパンに張って痛いときは、肩を蒸しタオルで温めて血行改善を促す方法があります。

熱いタオルを首筋や肩にあてて、ゆっくりと時間をかけて温めることで、筋肉がほぐれて血行がよくなります。

このとき、生姜の絞り汁を入れた生姜湯に浸したタオルで温めると、血行促進効果をさらに高めることができます。

生姜の香りや辛味に含まれるジンゲロールと熱によって変化したショウガオールには、血行改善・促進作用があり、温湿布効果をさらに高めてくれます。

sponsored link

机の角で後渓を刺激

手の後渓(こうけい)というツボを刺激することで、首こりや肩こりを解消することができます。

後渓の位置については、以下の動画にて解説しています。

 

 

 

デスクワークで長時間同じ姿勢をとり続けて肩こりや首こりを感じたら、手にある後渓のツボを刺激しましょう。

動画でも説明していますが、後渓は手を握ったときにできる小指の付け根のシワの外側にあります。

ツボを机の角に当てて、手を上下左右に動かしながら圧を加えます。

首の痛み、肩の痛み、腰の痛みなどを解消し、下腹部の血の巡りをよくする効果もあります。

座ったままで、1時間に1分程度の割合で、指圧を行いましょう。

 

 

 引用 

首がポキポキ鳴る原因と治し方を解説!捻挫に注意 | 男性の健康に関する疑問や悩みを解決する情報サイト・ケンコーゼ

 

こわくないですか?!

そもそもなんで首の音が鳴るのかも

体の中で気持ち悪い現象が起こってるんですね。。。

首を鳴らすのではなくて、

ストレッチをしたり、マッサージをしたりして、

凝りをほぐすようにしましょうね。

僕も今日から気を付けます。。。

高市慎太郎

 

夏の思い出は花火線香 高市慎太郎

どうも、高市慎太郎です!

今日は、僕が子供のころ大好きだった花火線香についてお話できればと思います!

色々調べてたんですが、

実は衝撃の事実を発見してしまったんです。

それは、、、

線香花火は関西と関東で違う?

線香花火は大きく分けて2つの種類があります。

関西(西日本)で作られた線香花火は『すぼ手牡丹(すぼてぼたん)』と言います。
すぼ手牡丹 関東

関東(東日本)で作られた線香花火は『長手牡丹(ながてぼたん)』と言います。
長手牡丹 関西

線香花火『すぼ手牡丹』を長持ちさせるには?

【斜め45度に上げて持つ】
すぼ手 長持ち
これに関しては、すぼ手の線香花火を購入した際の遊び方の注意書きに、もしかしたら書かれているかもしてません。軸がしっかりしているのが特徴であるすぼ手牡丹なので、火薬の部分が徐々に軸を伝って降りてくるという状況を作ってあげるのです。そうすると長持ちするようですね。

線香花火『長手牡丹』を長持ちさせるには?

【斜め45度に下げて持つ】
長手牡丹 長持ち
すぼ手の線香花火とは逆に、長手牡丹は斜め45度に下げて持ちましょう。そもそも、軸の部分が弱いので45度に上げて持つことが難しいですけどね。

【火薬と軸の境目をひねる】
長手牡丹 長持ち
火薬が詰まっている部分と軸になっている部分の境目をひねって閉めると、線香花火が長持ちすると言う噂が…!

 

 引用 

線香花火を長持ちさせるには?関西と関東では違う?くっつけると? | 一期一会 ~素敵な情報をお届け~

 

まさかの、関東と関西で線香花火が違うみたい。

僕は長手牡丹の方でいつも花火をしていたので、

関西の線香花火にはすごく違和感を感じる。。。

線香花火って風が当たって花火が揺れないようにそーっと、

ひっそりとやるものだと思っていたけど、

関西の線香花火だと結構大胆にやる感じになるのかな。

高市慎太郎

簡単!フライパンの汚れを落とす方法 高市慎太郎

こんにちは、高市慎太郎です!

最近、

料理をするようになって改めてお母さんの偉大さを実感しておりますw

上手くできないことの方が多いけど、

これから腕を磨いていくぞ~!

今日は、料理をするようになってフライパンの汚れが目立ってきたので、

汚れを落とす方法を調べてみました!

おすすめ!天日干しで焦げを落とす方法

青空に太陽が輝いている写真まず最初におすすめしたいのは、私自身が試して、1番効果があった方法、天日干し。

やり方は簡単で、ベランダなどの日当たりの良い場所に焦がした鍋を置いて、カラカラになるまで乾かすだけ。

いわば放置なのですが、これが焦げ付きには驚くほどの効果を発揮します。

 

少なくとも2~3日、天日干して焦げ付き部分の水分が乾いたら、木べらなどで焦げを剥がしていきます。

コツは、とにかくしっかり天日干しして、焦げを乾かし切ること。

水分が完全に飛んでいれば、黒い焦げ付きがボロボロと剥がれるように取れてきます。

季節やお天気によっても乾燥具合は変わるので、2~3日では足りない場合は1~2週間くらい、気長に干しておきましょう。

 

「ああ、もうダメか」と思うような真っ黒焦げの鍋も、天日干しならかなりの確率で蘇るので、あきらめる前に、ぜひお試しを。

私はこの方法で、煮物を消し炭にするほどの焦げを取ることができました(^_^;)

 

ただ干すだけのエコな天日干しですが、難点はちょっと時間がかかること。

すぐにお鍋を使いたい時のために、ここからはもっと短時間でできる、焦げ落としの裏技を紹介します。

天日干し後に残った小さな焦げ付きを落とすのにも使えるので、覚えておくと便利ですよ!

スポンサーリンク

卵の殻で焦げを落とす方法

卵の殻の写真まず最初に紹介するのは、どんなご家庭にも常備してあるだろう、卵の殻を使った方法。

鍋に水を入れて煮立て、焦げをふやかして柔らかくした後、砕いた卵の殻をスポンジにつけてこすります。

卵の殻がクレンザーなどの研磨剤と同じ効果を発揮して、洗剤なしでも焦げが取れます。

 

この方法の良いところは、土鍋のように、クレンザーや金属たわしでゴシゴシ擦ると傷付いてしまう、デリケートな素材の鍋にも使えるところ。

なんといっても卵の殻ですから、鍋を傷めることなく、優しく研磨することができるのです。

土鍋やテフロン加工の鍋、耐熱ガラスなど、強くこすれない鍋を焦がしてしまった時に、お試しあれ!

 

ちなみにこの方法、真っ黒焦げの焦げ付き以外に、鍋底にこびりついた汚れや、お鍋を煮詰めて固くなった調味料などを取る時にも使えます。

スポンジだけでは取れないけれど、クレンザーや金タワシは使いたくないなあ…という時に便利ですよ。

汚れと同時にお鍋もピカピカになって、一石二鳥です!

 

次はもうひとつ、食べ物を使って焦げ付きを落とす方法を。

卵と同じく、どこの冷蔵庫にも入っているだろう、ある常備菜を使用します。

玉ねぎの皮で焦げを落とす方法

玉ねぎの写真玉ねぎの皮(茶色い部分)2個分を鍋に入れ、焦げ付きにかぶるように水を入れて火にかけます。

沸騰したら20分ほど煮立て、煮汁を捨ててスポンジでこすると、あら不思議。

頑固な焦げ付きが、スポンジだけでも落とせるように。

 

実際に、玉ねぎの皮でステンレス鍋の焦げを落としているのが、こちらの動画。

黒く焦げた部分が大きな塊ごと剥がれて、スポンジで磨くだけで、最後にはピカピカの状態に復活しています。

玉ねぎの皮を使うこの方法、実はドイツに昔から伝わる家庭の知恵。

普通なら捨てる以外に使いみちのない玉ねぎの皮で焦げを落とすなんて、エコ大国として知られるドイツらしい方法と言えるかもしれませんね。

 

さて、ここまでに卵と玉ねぎを使った焦げ落としの方法を紹介しました。

どちらもポピュラーな食材ですが、2つとも切らしている時に鍋を焦がしてしまった場合は、次に紹介する方法を試してみてください。

お酢で焦げを落とす方法

大さじですくったお酢の写真お酢がお掃除にも使えることは知られていますが、お酢のパワーは鍋の焦げ付きにも有効です。

水:酢=2:1の割合で水とお酢を鍋に入れ、ひと煮立ちさせると焦げが落ちやすくなります。

 

焦げの正体は、加熱によりタンパク質と糖質が結びついて起こる化学反応。

お酢に含まれる酢酸にはタンパク質を分解する効果があるので、焦げを分解してくれるのです。

 

頑固な焦げ付きの場合は、次に紹介する重曹をプラスする方法を試してください。

重曹で焦げ落とし効果をパワーアップ!

白い粉の入った軽量スプーンの写真先ほどの水:酢=2:1に、小さじ2程度の重曹を加えると、焦げを落とす効果がさらにパワーアップ。

シュワシュワ発泡する重曹が、焦げを浮かせるのを助けてくれます。

急がないのであれば、沸騰させた後、一晩置いておくと焦げが落ちやすくなり、おすすめです。

 

ただし、焦がしてしまったのがアルミ鍋の時は、重曹の使用はNG!

アルミ鍋に重曹を使うとアルミ鍋が黒ずんでしまうので、お酢のみを使うようにしてください。

 

また、アルミ鍋は亀の子たわしや金属たわしなどの硬い素材でこすると、表面にあるサビ防止用の皮膜が剥がれて鍋が傷んでしまいます。

焦げ落としには、つい硬いたわしを使いたくなりますが、木べらやスポンジなど、鍋を傷めない道具を使うように気をつけましょう。

米のとぎ汁で焦げを落とす方法

炊飯器釜で米を研いでいる写真毎日、お米を炊いている人は、お米のとぎ汁が焦げ落としに使えます。

方法は簡単で、お米のとぎ汁を焦げた鍋に注いで、 一晩浸け置きするだけ。

米のぬかに含まれるアルカリには汚れを浮かせる力があるので、とぎ汁に漬けておくと焦げが剥がれやすくなり、スポンジでこするだけで簡単に落とせるようになります。

 

ちなみに、アルカリ剤は酵素系漂白剤として使われる成分なので、同じくアルカリ性お米のとぎ汁には、漂白や消臭の効果も。

ふきんを浸け置きすれば漂白に、密閉容器を浸け置きすれば臭い消しにも使えます。

とぎ汁は捨ててしまう人がほとんどだと思いますが、エコで手肌にも優しい洗剤として活躍するので、ペットボトルなどに取っておくと便利ですよ。

 

天日干しからお米のとぎ汁まで、焦げ付きのエコな落とし方を紹介しました。

これで焦げは落とせるはずですが、鍋を焦がした時って、臭いや黒ずみなど、たいてい他のトラブルも一緒に発生しますよね。

次は、そうしたよくある問題の解決法を紹介します。
もちろんこちらも、洗剤不要のエコな方法ばかりです!

 

 引用 

鍋の焦げ付きを落とす6つの裏技。洗剤なしでもピッカピカ!

 

ほうほう!

重曹とかお酢を使ったやり方は有名だけど、

天日干しであの頑固な汚れが落ちるなんて知らなかった!

太陽様様ですね!!!

今週末の休みに天日干ししてみようかな。

高市慎太郎