shintaro_takaichiの日記

高市慎太郎のつぶやき日記

簡単!フライパンの汚れを落とす方法 高市慎太郎

こんにちは、高市慎太郎です!

最近、

料理をするようになって改めてお母さんの偉大さを実感しておりますw

上手くできないことの方が多いけど、

これから腕を磨いていくぞ~!

今日は、料理をするようになってフライパンの汚れが目立ってきたので、

汚れを落とす方法を調べてみました!

おすすめ!天日干しで焦げを落とす方法

青空に太陽が輝いている写真まず最初におすすめしたいのは、私自身が試して、1番効果があった方法、天日干し。

やり方は簡単で、ベランダなどの日当たりの良い場所に焦がした鍋を置いて、カラカラになるまで乾かすだけ。

いわば放置なのですが、これが焦げ付きには驚くほどの効果を発揮します。

 

少なくとも2~3日、天日干して焦げ付き部分の水分が乾いたら、木べらなどで焦げを剥がしていきます。

コツは、とにかくしっかり天日干しして、焦げを乾かし切ること。

水分が完全に飛んでいれば、黒い焦げ付きがボロボロと剥がれるように取れてきます。

季節やお天気によっても乾燥具合は変わるので、2~3日では足りない場合は1~2週間くらい、気長に干しておきましょう。

 

「ああ、もうダメか」と思うような真っ黒焦げの鍋も、天日干しならかなりの確率で蘇るので、あきらめる前に、ぜひお試しを。

私はこの方法で、煮物を消し炭にするほどの焦げを取ることができました(^_^;)

 

ただ干すだけのエコな天日干しですが、難点はちょっと時間がかかること。

すぐにお鍋を使いたい時のために、ここからはもっと短時間でできる、焦げ落としの裏技を紹介します。

天日干し後に残った小さな焦げ付きを落とすのにも使えるので、覚えておくと便利ですよ!

スポンサーリンク

卵の殻で焦げを落とす方法

卵の殻の写真まず最初に紹介するのは、どんなご家庭にも常備してあるだろう、卵の殻を使った方法。

鍋に水を入れて煮立て、焦げをふやかして柔らかくした後、砕いた卵の殻をスポンジにつけてこすります。

卵の殻がクレンザーなどの研磨剤と同じ効果を発揮して、洗剤なしでも焦げが取れます。

 

この方法の良いところは、土鍋のように、クレンザーや金属たわしでゴシゴシ擦ると傷付いてしまう、デリケートな素材の鍋にも使えるところ。

なんといっても卵の殻ですから、鍋を傷めることなく、優しく研磨することができるのです。

土鍋やテフロン加工の鍋、耐熱ガラスなど、強くこすれない鍋を焦がしてしまった時に、お試しあれ!

 

ちなみにこの方法、真っ黒焦げの焦げ付き以外に、鍋底にこびりついた汚れや、お鍋を煮詰めて固くなった調味料などを取る時にも使えます。

スポンジだけでは取れないけれど、クレンザーや金タワシは使いたくないなあ…という時に便利ですよ。

汚れと同時にお鍋もピカピカになって、一石二鳥です!

 

次はもうひとつ、食べ物を使って焦げ付きを落とす方法を。

卵と同じく、どこの冷蔵庫にも入っているだろう、ある常備菜を使用します。

玉ねぎの皮で焦げを落とす方法

玉ねぎの写真玉ねぎの皮(茶色い部分)2個分を鍋に入れ、焦げ付きにかぶるように水を入れて火にかけます。

沸騰したら20分ほど煮立て、煮汁を捨ててスポンジでこすると、あら不思議。

頑固な焦げ付きが、スポンジだけでも落とせるように。

 

実際に、玉ねぎの皮でステンレス鍋の焦げを落としているのが、こちらの動画。

黒く焦げた部分が大きな塊ごと剥がれて、スポンジで磨くだけで、最後にはピカピカの状態に復活しています。

玉ねぎの皮を使うこの方法、実はドイツに昔から伝わる家庭の知恵。

普通なら捨てる以外に使いみちのない玉ねぎの皮で焦げを落とすなんて、エコ大国として知られるドイツらしい方法と言えるかもしれませんね。

 

さて、ここまでに卵と玉ねぎを使った焦げ落としの方法を紹介しました。

どちらもポピュラーな食材ですが、2つとも切らしている時に鍋を焦がしてしまった場合は、次に紹介する方法を試してみてください。

お酢で焦げを落とす方法

大さじですくったお酢の写真お酢がお掃除にも使えることは知られていますが、お酢のパワーは鍋の焦げ付きにも有効です。

水:酢=2:1の割合で水とお酢を鍋に入れ、ひと煮立ちさせると焦げが落ちやすくなります。

 

焦げの正体は、加熱によりタンパク質と糖質が結びついて起こる化学反応。

お酢に含まれる酢酸にはタンパク質を分解する効果があるので、焦げを分解してくれるのです。

 

頑固な焦げ付きの場合は、次に紹介する重曹をプラスする方法を試してください。

重曹で焦げ落とし効果をパワーアップ!

白い粉の入った軽量スプーンの写真先ほどの水:酢=2:1に、小さじ2程度の重曹を加えると、焦げを落とす効果がさらにパワーアップ。

シュワシュワ発泡する重曹が、焦げを浮かせるのを助けてくれます。

急がないのであれば、沸騰させた後、一晩置いておくと焦げが落ちやすくなり、おすすめです。

 

ただし、焦がしてしまったのがアルミ鍋の時は、重曹の使用はNG!

アルミ鍋に重曹を使うとアルミ鍋が黒ずんでしまうので、お酢のみを使うようにしてください。

 

また、アルミ鍋は亀の子たわしや金属たわしなどの硬い素材でこすると、表面にあるサビ防止用の皮膜が剥がれて鍋が傷んでしまいます。

焦げ落としには、つい硬いたわしを使いたくなりますが、木べらやスポンジなど、鍋を傷めない道具を使うように気をつけましょう。

米のとぎ汁で焦げを落とす方法

炊飯器釜で米を研いでいる写真毎日、お米を炊いている人は、お米のとぎ汁が焦げ落としに使えます。

方法は簡単で、お米のとぎ汁を焦げた鍋に注いで、 一晩浸け置きするだけ。

米のぬかに含まれるアルカリには汚れを浮かせる力があるので、とぎ汁に漬けておくと焦げが剥がれやすくなり、スポンジでこするだけで簡単に落とせるようになります。

 

ちなみに、アルカリ剤は酵素系漂白剤として使われる成分なので、同じくアルカリ性お米のとぎ汁には、漂白や消臭の効果も。

ふきんを浸け置きすれば漂白に、密閉容器を浸け置きすれば臭い消しにも使えます。

とぎ汁は捨ててしまう人がほとんどだと思いますが、エコで手肌にも優しい洗剤として活躍するので、ペットボトルなどに取っておくと便利ですよ。

 

天日干しからお米のとぎ汁まで、焦げ付きのエコな落とし方を紹介しました。

これで焦げは落とせるはずですが、鍋を焦がした時って、臭いや黒ずみなど、たいてい他のトラブルも一緒に発生しますよね。

次は、そうしたよくある問題の解決法を紹介します。
もちろんこちらも、洗剤不要のエコな方法ばかりです!

 

 引用 

鍋の焦げ付きを落とす6つの裏技。洗剤なしでもピッカピカ!

 

ほうほう!

重曹とかお酢を使ったやり方は有名だけど、

天日干しであの頑固な汚れが落ちるなんて知らなかった!

太陽様様ですね!!!

今週末の休みに天日干ししてみようかな。

高市慎太郎

豚への固定概念を吹っ飛ばせ!高市慎太郎

こんにちは。高市慎太郎です!

今日はですね、みなさんに考えを改めてほしいんです。

「豚」。この言葉を聞いて何を思いうかべますか?

汚い、臭い、デブ、、、豚肉、、、などなど。。。

あんまりいい意味での言葉は思い浮かばないですね。

でも豚ってみなさんが思っているものと全然違うんですよ。

豚の体脂肪率

ブタ

実は、一般的な豚の体脂肪率「15%前後」だと言われています。

食用の豚は約18%。

野生の豚に至ってはなんと僅か13%です。

20~30代の女性の体脂肪率は平均20~30%前後だと言われていますので、豚さんがいかに筋肉質なのかが分かると思います。

人間が体脂肪率15%の体に仕上げた場合は、腹筋が割れてちょうどライザップのCMに出られるくらいの体型になります。

なるほど、ライザップでガンバって豚さん体型になるってことか!・・・違うか。

ボディビルダーはどのくらい?

ボディビルダー

ちなみに、ボディビルダーの人達の平均的な体脂肪率は「5%」

トップビルダーの人達は「3%前後」だと言われています。

しかし、これは体にとってかなり負担になる体型です。

ベストコンディションとは到底言えず、長い期間保つことはできません。

なので、ボディビルダーには一般的に「オンシーズン」と「オフシーズン」があり、オフになるとプロレスラー並みの体型に変化し、筋肉を落とし過ぎずかつ体重を増やすそうです。

そして、オンシーズンになると脂肪を削ぎ落としていき、3%~5%を目指して体を作るそうですよ!

豚とは関係ないですけど、人間やろうと思えばここまで脂肪を落とせるんです!

超綺麗好き

トイレ

豚は汚いイメージもあると思いますが、なんとトイレを覚える動物なんです。

犬や猫と同じように、トイレの躾をすればちゃんと覚えて毎回そこでするようになります。

しかも、犬猫と違う所は、餌場や寝床から一番離れた場所にトイレを作ることです。

自分の寝る所の近くにトイレは嫌だもんね!

しかし、どうしても汚いイメージがありますよね?

実はそれは、人間のせい!

豚は、生命力が強いため多少飼育環境の悪い場所でも、不都合なく成長するのです。

つまり、元々綺麗好きの動物なのに、人間の世話が行き届いていないせいで汚いイメージがあるだけなんです。

知能は犬以上

犬

豚の知能は犬以上と言われています。

芸も覚えるし、自分の名前も覚えます。

さらに、動物界では数少ない「鏡映認知」を持つ動物です。

鏡映認知とは、鏡に映った姿を自分だと認知することが出来るという事です。

これは、ゾウやイルカや一部の類人猿にしか確認されていません。

それほど、高い知能が必要になる認知なのです。

人間の赤ちゃんは早い子だと、1歳後半には鏡像認知があると言われています。

「ブーブー」言うのは日本だけ!

豚

日本では豚の鳴き声は「ブーブー」とか「ブヒブヒ」って言いますよね?

豚は体型だけでなく、この特徴的な鳴き声を持っているせいで、小学生男子にとってこれほど都合のいい動物はいません。

同学年の子を虐める時に、豚の鳴き声を真似して冷やかす姿が容易に想像できますよね?

でも、これ・・・日本だけなんです。

豚に限った話ではありませんが、英語ではoinkオインク)」と聞こえるそうです。

だから今度から「ブヒ!ブヒ!」って馬鹿にされるようなことがあれば・・・

オインクオインク!」って言い返してやってください。

 

引用 

太っている人を「豚」呼ばわりするけど・・・豚さんは肥満体型ではない! | ミネルヴァのトリビア

 

どうですか?

今まで思っていたものと全く違くないですか?!

綺麗好きで、筋肉質で、頭が良くて、、、

人間だったら結構モテる部類に入るのでは?

変な勘違いは嫌ですね!

以上、豚は言葉を話せないので僕が代弁しました!w

高市慎太郎

 

夏の悲しき物語。高市慎太郎

どうも、高市慎太郎です。

今日はですね、ちょっと悲しいお話を。

皆さんが夏になると必ず聞く声ですよ。

鬱陶しいとさえ思ってしまうこともある声ですが、

これを読んだ後はきっと違う感情になってることでしょう。

蝉の一生

晴天とセミ

蝉の特徴として皆さんが知っている事と言えばどんな事ですか?

きっと「長い間土の中にいて、地上に出てきたら1週間しか生きられない」こんな所ではないでしょうか。

今回は、もう少し掘り下げた蝉の一生を紹介したいと思います。

ちなみに、1週間しか生きられないというのは、飼育が難しいため採ってきたセミが1週間程で死んでしまうことから来ている都市伝説です。

実際は、地上に出てきて1ヶ月から1ヶ月半程は生きます。

それでも短いよなぁ。

始まりは幹の中

木の幹

蝉は元々土の中に卵を産むと勘違いされている人が多いですが、卵は木の幹に埋められているんです。

ほとんどの蝉は、梅雨の時期になると孵化を始め、柔らかい表皮に覆われている未成熟な幼虫のまま、土を目指して木を降ります。

この時は、肉眼で見えるかどうかという、かなり小さいサイズです。

一生懸命木の幹を辿り地面を目指し、到達できたら土の中に潜ります。

土の中でも危険がいっぱい!

もぐら

「さーて、やっと土に潜れたぞ!これで安心だ!」

と、思ったら大間違いです。

土に潜った後は、木の根から樹液を吸って成長するのですが、その時は身動きが取れません。

その為、「モグラ」「ケラ」などがラッキーと言わんばかりに襲ってきます。

さらに、中には長い地中生活の中で、菌に侵されてしまう個体もいます。

せっかく土の中に逃げたたのに・・・逃げた先も危険です。

3~17年は我慢の時間

地面

種類によって大きく時間が異なりますが、蝉は3年~17年土の中で過ごすことになります。

ちなみに、全国的に生息しているアブラゼミは6年間土の中にいます。

中には「17年蝉」といって17年もの間、土の中に潜んでいる蝉もいるのです。

もしかしたら、知らないだけで100年蝉とかいるかも・・・。

地上に出てからが一番危険!

羽化している蝉

長い幼虫生活の後に、やっと地上へ這い出て成虫になるための準備を行います。

この時は、ある程度硬い殻に守られていますが、それでも襲われてしまえば、ほぼ捕食されてしまいます。

蝉は日没後でないと羽化を始めません。

なぜなら、明るいうちに羽化を始めてしまうと、未熟で柔らかい成体はすぐアリに食べられてしまうからです。

やっとこさ羽化を終えても、表面や羽が完全に固くなるまで飛ぶことはできません。

大体、翌朝になるまでは天敵に襲われないことを祈ってじっと我慢です。

成虫は毎日がサバイバル

セミ取りをしている少年

やーっと成虫になれたと思ったら、毎日がサバイバルです。

蝉は天敵の多い昆虫なんです。

気持ち良く空を飛んでいると鳥に捕まり、木の樹液を吸っていると蜂に殺され、木の間を通り抜けると蜘蛛の巣に引っかかります。

さらに、極めつけは「人間」です。

人間の子供に乱獲され、特に意味もなく殺されてしまう・・・悲しすぎる。

しかも、蝉には攻撃手段がありません。

ただ、逃げ惑うばかりです・・・。

何年も待ったのに辛すぎる・・・

セミの抜け殻

それでも、蝉は新しい世代を残すために毎日生きています。

最高のメスに巡り合って子供を作る!これが蝉の生きた証になるんです!

が・・・なんと、さらに悲しい事実が・・・。

なんと、蝉のメスは一生の内に1回しか交尾をしません。

にも関わらず、オスは複数回交尾ができます。

そして、オスとメスの個体数はほぼ同じです。

と、言うことは・・・。

「何度も交尾しているオス」がいるために「1度も交尾できないオス」が生まれてくるのです。

そんな悲しいオスの比率、なんと「約37%」!

ひどいと思いませんか?

何年も土の中で怯えながら生き長らえ、地上に出てからも苦難続きで、唯一の使命すら果たせずに力尽きる・・・。

これほどシビアな世界も珍しいです。

オスはつらいよ

蝉

いかがでしたか・・・悲しい一生ですよね。

これを読めば、寝ている時に蝉の鳴き声で起こされても「うるせー!」なんて言えないですよね。

彼らも、必死に生きているんです。

神様、どうか蝉のオス達に、1回でいいから交尾する機会を与えてあげてください。

蝉の声が、悲しく響き渡ります。

 

 引用 

夏の風物詩「蝉」。その辛すぎる一生に涙・・・ | ミネルヴァのトリビ

 

まず驚いたのが、セミって1週間以上生きるということ。

しかも、10何年も土の中にいるんですね。

大人になれるのはごくわずかなのに、更にパートナーガ見つからないオスもいるという、、、何とも悲しい。

みなさん、これから出会うセミには優しく接してあげてください。。。

高市慎太郎

車内の温度を素早く下げる方法!高市慎太郎

どーも、どーも、どーもくんです。

嘘です、高市慎太郎です。

夏は何が嫌かって、車に乗った瞬間の暑さ。。。

サウナかよってツッコミたくなるくらいの温度になりますよね。

そんな悩みをインターネットで検索すると、さすがですね、

出てますよ、解決方法。

 

車内の温度を下げる方法は?

車に乗ってすぐにエアコンをつけてもなかなか涼しくなりません。
そこで、窓を少し開けたまま走って、車内の熱気を外に追い出します。
それからエアコンをつけると、すぐに車内温度が下がります。
いきなりエアコンをつけるよりも燃費が良くなります。

車内に乗り始めてしばらくは、外気を導入して、その後に内気を循環させるのが、一番効率よく車内温度を下げる方法になります。

車内が高温状態で、クーラーをつける内気循環をしても、しばらくは暖かい空気しか出てきません。
そのため、窓を開ける外気導入をして、車内温度を下げて、クーラーをつけましょう。

スポンサードリンク

乗ってすぐにクーラーを付けてしまいがちですが、その時にこの事を思い出してくれたら嬉しいです。

また、車内のエアコンの温度設定を何度にするかについては、車の取扱説明書に快適温度が23.5度と表記されておりますが、乗っている人が快適と思える温度設定にしましょう。

車内の温度を下げる裏ワザとは?

車内温度を下げる裏ワザは、外気導入をする方法です。

車の乗り始めの車が止まっている状態で、次の手順を行ってみてください。
車内の温度を効率よく下げることができます。

助手席の窓または、助手席側の後ろの席の窓を開けます。

次に運転席の窓は閉めたままで、ドアを5回ほど開け閉めします。
力強くやる必要はありません。ゆっくりでも大丈夫です。

そうすることで、車内の暖まった空気を外へ押し出します。

ただ、ハンドルは熱いままです。

ワゴン車やミニバンの場合は、リアドアを少し開けるといいでしょう。

ドアを開け閉めしていると、あの人何やってんのかな?
と知らない人は思いますが、効果的な車内温度の下げ方ですので、お試しください。

まとめ

車内温度を下げる方法は、乗り始めに外気を導入して、温度を下げてから、エアコンを使って内気循環をさせることが、一番効果的です。
裏ワザは、外気を取り込んで、車内の暖まった空気を外へ押し出す方法になります。
車内を快適な温度にして、安全運転を心がけましょう。

 引用 

車内の温度を下げる方法は?裏ワザとは? | ちょい・いんふぉ

 

こんな方法があったんですね!!!

僕は今までとにかく冷房を下げて風量MAXにしていました。

まさか、窓を開けるという方法だとは。。。

すごいですな。

今度やってみよう。

高市慎太郎

高市慎太郎の裏技コーナー☆第一弾 高市慎太郎

高市慎太郎の裏技コーナー☆

wwww いつからそんな名前が付いたのかよってね。ww

今日は、暑い夏には必要な情報ですよ!

みなさん、飲み物が冷えるのって時間がかかると思いません?

買ってきて家に帰ってきたら、もう缶がぬるい。。。

でも冷蔵庫に入れてもなかなか冷えない、、、

そんな悩みを一気に失くします!

Ⅰ、氷水の中でビールなどの飲み物を転がす

ボウルなどに氷を入れ、その中に缶ビールなどの冷やしたい飲み物を入れます。
そして、そのボウルの中で飲み物をコロコロと転がす方法です。

あるビールを冷やす実験では、およそ3分でビールはしっかり冷えたそうです。

短時間で冷えるしくみは、次のとおり。

触れ合うふたつの物質には、温度差を無くそうとする性質があります。

氷(もちろんマイナス温度)と常温のビールが同じ温度になろうとする過程で、ビールが程よく冷やされるのです。

ただ単に氷水に冷やしたい飲み物を入れておくよりも、その中でコロコロと転がした方がより速く冷えます。

缶を回すと、開けた時に中身が噴き出しそうな気がしますが、缶の中の液体はゆっくりと対流しているだけなので、振った時のように噴き出すことはないそうです。

この方法は、間違いなく飲み物を短時間で冷やすことができる確実な方法ですが、手がしびれるくらい冷たくなるのが唯一の問題点です。

Ⅱ、氷水に塩を加えて飲み物を冷やす

上記Ⅰ.のさらに強化版です。

氷水が入ったボウルに塩を50g程度を入れます。

そして、その中に缶ビールなど冷やしたい飲み物を入れ、中でコロコロ転がす方法です。

Ⅰ、の方法では、ビールが冷えるのに3分ほど必要ですが、
この塩を入れる方法だと、2分ほどでしっかり冷やすことができます。

1分の短縮です。

(なぜ塩を入れると早く冷えるのか)

なお、もう少し冷えるのにかかる時間がかかってもよい、ということであれば、
コロコロ転がすときの手の冷えを我慢するのをやめて、
塩を入れた氷水に飲み物をつけておくだけでも、約5分あればしっかり冷えます。

Ⅲ、濡れたタオルなどを飲み物に巻いて冷蔵庫に入れる

次にご紹介する飲み物を早く冷やす方法は、濡らしたタオルやキッチンペーパーなどで、缶ビールなどの冷やしたい飲み物を包んでから、冷凍庫に入れるものです。

この方法の冷えるまでに要する時間は10分程度と、上記2つの方法より長くなりますが、
この濡れたタオルなどを飲み物に巻いて冷蔵庫に入れる方法は、氷がなくても冷蔵庫さえあればできるところが便利な方法です。

氷がちょうど切れてしまった、とか、氷を作るのを忘れてた、なんてこともよくありますからね。

また、これは、飲み物の本数が多い時や、アウトドアなどでクーラーボックスに入れる際に使うことに適した方法です。

一本一本手で回したりしてられませんし、やったとしたら、いくらゴム手袋をしても手は冷えすぎてとももちません。

この方法の注意です。

この方法を行なう場合、缶ビールなどを冷凍室に直接入れるは避けましょう。
入れるのは、冷蔵室です。

冷凍室に入れて、ついうっかり出し忘れてしまうと、冷凍室の中で缶ビールが破裂することがあります。

また、ビールの場合には、ビールの旨味が失われてしまうマイナス面もあります。

Ⅳ、市販の缶飲料冷却器を使う

「缶飲料冷却器」というものも販売されています。

氷も不要なタイプがあり、氷が必要なタイプもあります。

電池式のものもあれば、手動式のものもあります。

缶ビール1本だけなら、1分で冷えるすぐれものもあります。

父の日のプレゼントにちょうどいいのではないでしょうか。

 

 引用 

これは使える!ビールやジュースをあっという間に冷やす方法・裏技4つ | 驚きの生活の知恵・裏技ドットコム(ライフハック)

 

やっぱり氷水あんど塩の組み合わせは最高だね!

これでアイスも作れちゃうらしいし、缶も冷えるみたい。

これ家に帰ったら実践しよう。

他にもタオルを巻くとかは手軽でいいかも!

高市慎太郎

電気代が半分になるエアコン裏ワザ! 高市慎太郎

どうも!高市慎太郎です!

もう暑すぎて嫌や~。

でもエアコンガンガンにしたら電気代が怖い・・・

なんかいい裏技ないかなーと思って色々調べてみました!

 

温度を適切に

よく言われていることですが、夏は冷房を28度冬は暖房を20度にすると効果は高いです。

これは節電のためと捉えられがちですが結果電気代の大幅な節約にもなってくるのです。

なんと、エアコンの温度設定1度に対して変動する電気代は10%にもなるのだとか。

この考えに則ると、23度設定にしていた冷房を適正温度の28度にするだけで50%の節約になります。

エアコンによる電気代が半分になります。

これは大きな差ですよね。

 

ただ、やはりどうしても暑い季節には体調管理を優先し、暑くない程度の設定にすることも必要です。

適正温度とされる28度にする必要はありませんが、なるべく近づけることで大きな節約に繋がります。

 

意外と大事な風量設定

image

二つ目の節約ワザとしてあげたいのが風量設定に関しての小技。

あなたはエアコンの風量はどのような設定にしていますか?

この選択を正しくすることで更なる節約になります。

 

ではどんな設定が良いのでしょうか?

 

答えは「自動」です。

自動という設定は部屋の温度をエアコンが検知し、適切な風量を勝手に選択してくれるモードです。

設定温度との差が大きければ強風になり、差が縮まれば弱風になります。

実はエアコンというものは室温を設定温度に近づける間が最も電気を消費します。

つけたばっかりって強風になりますよね?

その強風にお金がかかります。

部屋を早く冷やそうとして強風にすれば適温になった後も強風状態が続き無駄になってしまいますし、かといって弱風にすればいつまで経っても設定温度になりません。

「自動」設定にすることで素早く涼しくなり、その後はほぼ運転しない状態になってくれるのでその間は電気代を抑えることができるのです。

本当に必要な分だけ働いてくれるのが「自動」なのです。

 

ON OFFを繰り返さない

 

部屋が涼しくなったらOFF、暑くなったらまたON とする人がたまにいますが、これは良くありません。

部屋の照明などもそうですが、ONにする瞬間が最も電気を必要とし当然お金がかかってきます。

前述のように自動設定にして、適温になってもつけっぱなしにしたほうが結果的に電気代節約に繋がるのです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

真夏や真冬はどうしても電気代を気にしてしまうところです。

少しでも抑えるため、

  • 温度を適切に
  • 風量は「自動」設定
  • ON OFFを繰り返さない

これらを実践してみてください。

すぐに効果が現れるはずです。

引用  

電気代が半分になるエアコン節約の裏ワザとは?やり方を公開 | 夏、はじめました。

 

やっぱり、温度は28度だよなー。

家に帰ってきたときとか熱帯地域か!

っていうくらいモワンモワンしてるから、

23度とかに設定しちゃってるんだよね。

しかも、コンビニに買い物行くだけなのに、

少しでも電源切った方がいいと思っちゃっていたから、

数十分のために切っちゃったりしたし。

これだけでも頑張ってやっていけば少しは節約になるかなあ~。

皆さんも参考にして下さい!

高市慎太郎

かき氷のブルーハワイって何味?? 高市慎太郎

こんにちは。高市慎太郎です!

みなさんの日常に潜む小さな謎。

当たり前だからこそあえてそれについて考える機会なんて、

滅多にないですよね。

でも、ふとした瞬間になんでこれはこうなんだろう?って思うことあると思うんです。

そんなときは、ボクは絶対に調べるようにしてますw

今日は、かき氷のブルーハワイ味は何なのか、

気になったので、調べてみました。

かき氷のブルーハワイは何味?

 
青色の食べ物ってあまり食欲がわかないイメージなんですが、祭りの屋台を見てみると意外と大人気なブルーハワイ。

このブルーハワイは一体何味なんでしょうか。



ブルーハワイを食べてどんな味を感じますか?という質問の回答で多いのが、

  1. ラムネ風味
  2. ソーダ、サイダー風味
  3. 柑橘系(オレンジ、レモンなど)

この回答のように上記のように感じている人が多いようです。

かき氷のブルーハワイは、甘さと酸っぱさがある味なので、こう感じるのもわかる気がしますね。

また、ブルーハワイの色が祭りのハッピの色と同じなので、祭りの定番ラムネの味と感じる人も多いのかもしれません。



まず、シロップというのは果実の皮から抽出した香料に、甘みや酸味を足していって各果実に近づけているんです。

でも、イチゴやメロンだったら近づけている果実がわかるけどブルーハワイは何に近づけているの?ということですよね。

実は、ブルーハワイの定義は製造会社によって違うようです。



では、シロップの製造会社は、どういう味として販売しているのでしょうか。


そして製造会社によっての味は、
  • ラムネ風味
  • ソーダ、サイダー風味
  • ピーチ風味
  • ミックスフルーツフレーバー

やはり、ブルーハワイの定義というものがないようですね。一番多いのがミックスフルーツフレーバーという味のようです。



このように会社によって味が違うので、先ほどのように人によって味の感じ方に違いがあったのだと思います。

ちなみに、どこの会社もブルーハワイ一番力を入れているようなので、このように味に違いをもたせてるのかもしれません。



つまり、ブルーハワイの味は製造会社によって違う!というのが答えですね。


◆ブルーハワイの原料


関連記事

かき氷のカロリーは高い?シロップの種類で比べた結果は!?



ブルーハワイの添加物すげ〜って思いましたよね。でも、かき氷のシロップってだいたいこんな感じですよ!(笑)

原料を見たらかき氷の食べ過ぎは!あまり良くない気がしますね。

スポンサーリンク



ここまでみるとブルーハワイについて結構わかってきましたよね。では、なぜブルーハワイという名前になったのか知っていますか?

実は、ある飲み物が関係しているようです。

というわけで次は、ブルーハワイの名前の由来について見ていきましょう!

ブルーハワイの名前の由来

 
ブルーハワイって聞いたら、

「旅行で大人気のハワイが関係しているんじゃ?」

って考えますよね!

でも、このハワイが関係しているというのも、あながち間違ってはないんですけどね。



このブルーハワイの名前の由来は、カクテルのブルーハワイから来ていると言われています。

このブカクテルはブルキュラソーというリキュールの一種をベースとしたお酒で、ブルキュラソーでハワイの海と空、氷を砕いたものを波と表現しているようです。

んー、なんともオシャレなカクテルですね。



つまり、ハワイを表現したカクテルなので、私ハワイも関係しているということが私は言いたかったんです。



まぁ、なぜかき氷のシロップにカクテルの名前が使われるようになったか?はわかってないんですけどね。



「色似てるしオシャレだからブルーハワイでいいんじゃね?」

と言う感じで決まったと思います!(笑)

まとめ

かき氷のブルーハワイの味について書いて来ました。最後に、今回のポイントをおさらいしていきましょう!

  • ブルーハワイの味は会社によって「ピーチ、ラムネ、ソーダ」など違いがある。
  • ブルーハワイはこう言う味!と言う定義はない。
  • ブルーハワイはカクテルのブルーハワイから来ている。

いかがだったでしょうか。

ブルーハワイの味って気になっていたけど、会社によって味に違いがあったんですね。

通りで人によって味の感じ方が違うわけです。
 

 引用 

かき氷の「ブルーハワイ」って何味?原料は?謎の答えはこれっ

 

知らない人はいない、かき氷のブルーハワイ味。

でも、それが一体何味なのかは、あまり考えたことはないですよね。

ブルーハワイ味の定義はないから、これがブルーハワイなんだ!と言われれば、それはブルーハワイなんです。(←極論ね)

ただ、今回調べてみて驚いたのは、

かき氷のシロップは同じ味だということ。

いちご、メロン、レモン、ブルーハワイ、、、色々ありますが、全部同じ。。。

香りづけが違うだけなんですねー。

なんか今日、別に日常生活で必要なほどの話じゃないけど、

めっちゃためになった気がするwww

では、今日はこの辺で終わりにしましょう。

高市慎太郎でした